帯留め 個性的な着物の着こなしをされているお姉さん方、こんなのどうですか?
|
 |
obi-1
月いかだの兎 帯留め
5800円
直径5cm 29g
銅 真鍮 螺鈿
裏に帯留め金具がついています
三日月を船にして夜空をご満悦に漕ぐ
うさぎさん
|
|
|

 |
obi-2
八葉蓮華の帯留めとブローチ
ともに\4500
直径3.8cm 白蝶貝で螺鈿
八葉蓮華とは古代の瓦の文様などによく見受けられる
八つの連弁を持った蓮のモチーフです 濃いのからあっさりしたものまで
時代によっていろいろございます
!
小ぶりな作品ですが透かしが、がっつり入って螺鈿も敷いてあって
贅沢なつくりになっております
裏
|
 |
obi-3
三つのうち猫だけ帯留めです
猫帯留
¥2900 17g 横幅3.7cm
銅・真鍮二枚あわせ
なんだか強烈な視線をとばしている帯留めです
|

 |
obi-4
螺鈿・古代ハートタックピン
螺鈿・古代ハート帯留
各¥4100
銅・真鍮製 青貝螺鈿
古墳時代の貴族のアクセサリーをイメージして作りました |
 |
obi-5
艶猫 帯留
¥3900
横6cm 25g
銅・真鍮製
高貴鹿 帯留
¥4500
横6cm25g
銅・真鍮製
モチーフはゆるいですが、彫やらなにやらは凝ってます
ある意味とても贅沢です
値段の違いは透かし彫りの多さです
猫さまを下に見ているわけではありません |
 |
obi-6
上
水鳥帯留
¥4500
直径4cm 重さ19g
下
泳ぐ河童帯留
¥4500
横5.7cm 重さ22g
ともに銅・真鍮製
魚のモチーフにあわせる帯留を、とのことでしたので
魚とは捕食関係の水鳥と
魚とは友人関係(勝手にきめました)
の河童を作ったところ
水鳥を選んでいただきました
河童はまだ店で泳いでます |
|
obi-7
煌き古代桜 帯留め
¥4500
直径3・5cm 15g
銅・真鍮 螺鈿使用
帯留コーナーが空いてきましたので JAPANな感じなものを投入しました
縁のモヨウも凝っております |
|
obi-8
2010正倉院バード 帯留め
¥4500
横6cm
24g
銅・真鍮 スワロフスキー
2010正倉院展の目玉である五弦の琵琶に象嵌されている
鳥のモチーフです
こちら帯留ですが
しまった バックルにしとけばよかった な
クールな出来です
|
|
obi-9
煌きイチョウ型 プリティ3人衆帯留め
ほほえみバージョン
根性ねじくれバージョン
各 ¥4800
横6cm 25g
銅・真鍮製 螺鈿使用
仏 スカンク 兎 の三人組
意地顔で、というご依頼の元製作しました
不思議な組み合わせの三人組ですが
あわせてみたら けっこうかわいいです
いや かわいくないか・・顔が
3人を美しく配置するために
イチョウ型の枠に入れてみました
意地悪顔!というのがご注文でしたが
やっぱり 普通にかわいいのが良いわ
とおっしゃられても大丈夫なように
ノーマル かわいいバージョンも用意させていただきました
|

 |
お客さまのご注文品です
アメリカ人が反応する帯留を とのことでした
愉快なご依頼です
絶対にアメリカ人に
「ワーオです!」と言わせてやろうと
色々考えに考えデザインを3つに絞りました
選んでいただくことにします
obi-10
漢(おとこ)!関取河童太郎
¥4500
縦4.2cm 17g
銅真鍮 螺鈿使用
闘魂オーラが燃えているりりしい河童力士です
相撲+日本の妖怪=外国人の大好物間違いなし!
と思ってるんですがどうなんでしょう
モチーフは愉快ですが 銅と真鍮二枚あわせで
螺鈿も使用しており 見た目の美しさも備えて織ると思います
こちらブローチにも使えるように
帯留とブローチの金具両方つけてあります
|

 |
obi-11
地球外生命体乗車UFO
¥4800
横5.1cm 18g
銅 真鍮 アメジスト
螺鈿使用
続 欧米人にウケそうな帯留
ロズウェルとかあるし アメリカ人はUFO好きに違いない!
と思い 思い込みを昇華したこの作品
ちょっと懐かしい形のUFOです
中央の窓に何か見えます!
地球人に友好的な人だといいんですけどね・・
下にぶら下がっている石はUFOが地上から何かを吸い込む
ために出している謎の光線をあらわしております
こちらも ブローチでも使えます
|
 |
obi-12
どや顔ツインズ キノコといもむし君
縦4cm 17g
銅 真鍮 螺鈿 スワロフスキー使用
続 欧米人にウケそな帯留めでし
べつにキノコとか日本関係ないし・・
って思われそうですが
よく見てください
きのこも寄生している いもむし君も
とても歯並びが良いです ニカっと笑ってます
ほら 欧米人って歯並びに重視してるし!
なんだか無理やりな感じですがまあいいでしょう
|
|
obi-13
綺羅花弁ブローチで帯留め
¥5200
直径4.5cm 銅 真鍮 螺鈿 22g
店頭に ゴージャス系華のブローチが無くなって
どうも寒々しいので
力作投下です
白っぽい螺鈿で綺麗なものを入手しましたので
青い螺鈿と組み合わせてみましたが
なかなか色彩的にリズムができて綺麗に仕上がりました |
|
obi-14
ハッピー四葉乗り鹿
ブローチで帯留め
¥4100
この世に辛いことなんてあったかな?的
ひたすらにハッピー むしろ呆けた
帯留めブローチです
|
|
obi-15
パルメット象 帯留めでブローチ
¥5200
横5cm 26g
銅 真鍮 螺鈿
藤木古墳の黄金馬具の文様を参考にし 改変しました
さて この黄金馬具の象 なんと6世紀のものだそうです
なのにえらくリアルな象です
後年の仏教絵画や仏の乗り物として造詣された象たちは
なんというか 作り手が絶対に
「ハイハイ 象ね 鼻が長いのね うん 存在するわけないよね
龍みたいな 空想上の尊い生き物ね」
と作ったであろう なんか全然違う生き物です
なんか やたら目がニヤけたりしてるし
鼻が長い巨大な生き物など 江戸にいたるまでの日本人は
実際見るまで本当に入るとは考えもしなかったのかもしれません
なのに うんと昔の6世紀のこれはえらくリアルです
実際の象を知ってる人がデザインしたものだと思います
これを製作したと推測される朝鮮半島の鞍造師はどこかで見たのかもしれない
ですね はるか南国の生き物を・・旅に出たのかな 自分探しの・・
|
|
obi-16
八葉蓮華 帯留めブローチ
¥4800
直径4.5cm 25g
銅 真鍮 螺鈿 スワロフスキー
知る人ぞ 知る THE奈良 な
八葉蓮華の帯留め且つブローチです
この文様 奈良の古代寺院の軒瓦などに使われております
|
 |
obi-17
回転華輪 ブローチで帯留め
¥4800
直径3.8cm 19g
銅 真鍮 螺鈿
螺鈿を敷いて ミステリーサークルっぽくしました
なんか渦から 異次元に落ちてしまいそうな・・
|
|
obi-18
月で餅つく兎 ブローチで帯留め
¥5200
直径3.8cm 銅 真鍮 螺鈿
透かし彫りふんだんで螺鈿も入ってて美しい作品のはずですが
あえて 兎の顔は可愛らしくせず 餅月職人の真剣と書いてマジと読む
顔にしました
餅つきって ファンシーにキャッキャできるほど甘いもんじゃないですよ
奈良もちいどの商店街入り口の中谷堂さんの男気あふれる高速餅つき見たら
皆さんもそう思うと思います
兎 月で餅をつく は すっかり日本では定説おとぎばなしになってますが
もとは中国の 月で兎が薬を作ってる という伝説が 日本に輸入され
満月=望月 もちづき もちつき 兎がついてるのは餅にしよう!
になったみたいです 元々は餅用臼じゃなくて薬壷だったのです
中宮寺の天寿国繍帳の月の中の兎がそうです
|
|
obi-19
ご注文品 鈴型 帯留め
¥4800
横 5.2cm 14g
銅 真鍮
鈴モチーフで帯止めをご注文でした
鈴だけですとなんか普通でしたので
銅板で紐を表現して組み合わせてみました
チェーンで結んで重ねてあります 初試みです
仕上げに鈴に鈴を付けて見ました
|
 |
obi-20
ご注文品
煌き透かし蓮華の帯留め
¥5800
真鍮 螺鈿
直径4cmほど
透かし彫りがふんだんに入った
美しげな蓮華の帯留めです
お客様の中央に螺鈿を入れて欲しいとの
リクエストにお答えしましたが
断然いいですね! 螺鈿入り 今後も作りたいと思います
|
 |
obi-21
咲き誇る蓮帯留め
¥29000
横10.3cm 32g
銅 真鍮 螺鈿
もう作らないであろう 豪華で
作るほうも 付けこなすほうも難易度高しな
高級帯留め
正面と両端に蓮
で 一目でわかっていただけたらありがたいのですが
銅色は蓮の葉です 透かし彫りした銅版真鍮版を何枚か重ねた
凝った作品です 初チャレンジでしたが成功です
|
 |
 |
 |
obi-22
月で 餅をつく 豚&猫 帯留め
¥5200
直径5cm 26g
銅 真鍮 螺鈿
お客さまのリクエストで 餅をつくのは
豚と猫です
ビーブッダのクールポコな目出度い二人です |
|
|
|
|
|
|