●画像の作品が現在在庫にない場合もあります そのときは作らせていただきますが、寸分違わぬ同一のものは作れません(一点ずつ手仕事なので、すみません)
●サイズの書いて無いものは画像とほぼ実物大です
● 価格は作品の仕上がり・付属の石・金属価格の変動により前後いたします御了承ください
臂釧 わかるひとにはわかる!菩薩になりきりアイテムです まさしくビーブッダ・成仏!
二の腕につける装身具です
|
|
![]() ![]() |
さわやか!飛天の臂釧 ありがたいことに |
![]() ![]() |
こちらも撮影の小道具としてご注文いただきました
|
![]() |
緑玉蓮弁の菩薩の臂釧 菩薩さまがつけてらっしゃる
|
![]() |
![]() |
![]() |
つけると←↑こんな感じです 商品なので素肌につけるのがはばかられましたので服の上からつけてみました これを作るに当たっての最大の問題 ずり落ちないか 人によって腕の太さがちがうけど どうしようか? はアジャスターをつけることで解決しました つけるにあたってのコツは まず最初にアジャスターをちょっときつめに付けてから 臂釧を二の腕までガっと持ち上げる 事です 少々食い込む感じくらいが丁度良いです |
![]() |
菩薩の臂釧第二弾です
今度は より ゴージャス よりマニアックに 百済唐草紋 菩薩の臂釧 ¥14000 一応フリーサイズです アジャスターで調節可能 47g 銅製 カーネリアン ローズクオーツ使用 今回は銅の硫化着色のコントラストで渋エキゾチックに |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
菩薩の臂釧 第三弾 唐草・奈良三彩 と名づけてみます
朱・緑・黄の彩り は いにしえの奈良の都の建造物の彩色や器や衣装の配色に エンヤコラと細密な透かし彫りを入れたパーツ3つを合体させた労作だけあって
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
お客さまご注文品です とんでもなく季節を跨ぎにまたいで お待たせしてしまいました 以前作った 百済観音風の唐草文様の腕釧の2012バージョン 久々に作りましたが 今回の唐草文は |
![]() |
![]() |
![]() |
使用石は カーネリアン 水晶 銅製です 夏色 小麦肌に良く合う 菩薩だけどリゾート風な腕釧です せっかくなので完成したら見れない 唐草文様の全容を |
![]() |
ジャーン
近年はあまり使われていない効果音とわかっていながらも 瑠璃色菩薩の腕釧(わんせん)
腕釧とは 二の腕につける腕飾りです が しかし 只人である ビーブッダの現在の製作能力では 銅 真鍮製 螺鈿 水晶 寧楽ガラス チェコビーズ使用 |
![]() |
![]() |